2020年ブレイクするのか?
海外では当たり前になっている
uberをはじめとしたライドシェア
タクシーよりも割安
履歴も残り、点数をつけられるところから
ボったくられたり、比較的横柄な態度をとられなかったりと
従来のタクシーへの不満もあり
ライドシェアへの利用が広がっています
しかしながら、日本では規制があり
ライドシェアはいわゆる「白タク」とされ
認可されておりません
一部、uberがタクシー会社と連携して運用されていますが
これは、本来のライドシェアではありません
いよいよ来たか?日本版ライドシェア
あくまでも「運賃」ではなく
「謝礼」として支払うという
コペルニクス的発想のシステムで登場したのが
「CREW(クルー)」です
それって白タクにならないの?という疑問もありますが
無許可で自家用車を使って
有料で人を運ぶ「白タク」行為は原則禁止です
しかしながら
一方では国土交通省は
「運行の実費や手数料、客が自発的に出す謝礼の受け取り」
には、許可は要らず合法と通達で示しているのだ
例えがいいかどうかわかりませんが
「ソープランドはあくまで出会いの場であり、売春ではない」的な
法の隙をつくというか
この特例な部分をCREWは形にすることによって
日本版ライドシェアを実現させている
CREW
-
移動にかかった実費と手数料、任意の謝礼から支払い金額が決まります
- 配車から支払いまですべてがアプリのみでOK
- ドライバーは厳正な審査基準を通過しています
アプリ使用料(手数料)+ガス代・高速道路代等実費+謝礼を支払い
アプリ使用料は運営会社
それ以外がドライバーへ支払われる仕組みだそうです
ドライバーは書類審査と面接で選考後に講習して
アルコール検知器なども使いながら
安全を確保するという手法をとっている
現状
都内ではPM8:00~AM3:00という時間帯限定となっております
「謝礼」という、ちょっとオブラートに包まれた報酬が
ドライバー側、乗客側双方に理解を得られるかどうかが
鍵を握っているでしょう
はたして
今後拡大していくのか!
2020年りから
認知度もあがって
徐々にブレイクしていくのではと考えます
過疎化+高齢化の救世主?
過疎化が進む地方でも
このクルーが非常に注目され期待されてます
すでに鹿児島県、長崎県、与論島、新潟県などで試験的に運用がスタートしていて
車を持っていないお年寄りなどにも非常に好評のようです
スマホを使ってのサービスだけに
お年寄りはスマホの操作を覚えなけれななりませんが
その点だけクリアーすれば
以下のようなお年寄りによる逆走事故などの減少にもつながるのではないでしょうか
皆さんはどう思われますでしょうか!
今日の一曲