以前、当ブログでもシアトルの無人コンビニである「Amazon Go」を取り上げました
実際にAmazon Goの店舗で買い物を体験した際には
本当に画期的で驚かされたわけです
今では全米で25店舗が稼働しております
Amazon Go Grocery
今度は進化系というか、「Amazon Go Grocery」という
スーパーマーケットが登場しました
2月25日
ネット通販最大手のアマゾンは
シアトル市内にレジなしスーパーマーケットAmazon Go Grocery1号店をオープンしました
面積 10,400平方フィート(約300坪)
売り場 7,000平方フィート(約200坪)
ちなみに従来のAmazon Goは450~2,300平方フィート(13~64坪)で約4倍の広さ
Amazon Goの商品に加えて
一般的なスーパーマーケットが扱う青果類や精肉、乳製品
ベーカリー、ドーナッツ、デリ、アルコール類、日用品等
約5000品目を販売しているとのことです
これまでのカメラ技術では認識できなかった
「野菜」や「果物」などの
変形物にも対応が可能になり
5000もの品目を扱うように進化を遂げたたということです
利用方法
利用方法は従来のAmazon Goと同様
専用のアプリをスマホにインストールして
クレカを紐づけ
入店の際には、QRコード?をかざすだけ
会計はせずにそのまま店外へ出て自動的に決済されるというもの
アマゾンではこの仕組みを展開していきながら
他社へシステムを有償で提供することも視野に入れているそうです
遠からず日本でもこのようなシステムが当たり前になる日が
すぐそこまでやってきているのかもしれませんね
AIに仕事が奪われる
これらによってスーパーに従業員が1人もいらなくなる訳ではないと思いますが
大多数の職が奪われてしまうという現実もあります
先日、ファミリーマートが社員に早期退職を募ったところ
想定の数を大幅に超える申し出があったというのも
このような時代の変わり目を敏感に捉えている人は
「コンビニやスーパーには人はいらなくなる」と察知しているということでしょうか
Amazonがスーパー業界に参入!レジなしスタイル店舗をシアトルにオープン
SHARE ONAmazonはすでに展開しているレジなし店舗「Amazon Go」のスーパー版「Amazon Goグローサリー」をシアトルにオープンさせた。既存のAmazon Go店舗が軽食や飲み物、スナックなどにフォーカスしたコンビニだったのに対し、今回は5000品種を扱う本格的なスーパーだ。
これまでの店舗同様レジはなく、客は商品を手にしてそのまま店の外に出ることができる。
・最新テックをフル活用
Amazon Goはセンサーやカメラなど最新テックをフル活用したコンビニ店舗。買い物客が手にしたものを自動認識し、それらの決済をスマホのアプリで行うというものだ。今でこそ、Amazon以外の小売もレジなし店舗を展開するなど珍しいものではなくなってきているが、Amazonが2018年に先陣を切って始めた。以降、Amazonは米国を中心にGo店舗を増やし、その一方で同じ技術を使ったスーパー型店舗の準備も着々と進め、今回オープンに至った。
・青果や肉類、魚介類も
Amazon Goとグローサリーの最大の違いはその規模だ。グローサリー店舗面積は約966平方メートルある。一方でGo店舗の標準的な面積は110~210平方メートルと、グローサリーの方が格段に大きい。また、取り扱う商品も、Goではいわゆるコンビニ商品だったのが、グローサリーでは青果や肉類、魚介類、加工食品なども扱う普通のスーパーの品揃えで、5000品種を取り扱う。
グローサリーでも買い物客はレジに並ぶ必要はなく、決済はアプリに事前登録しているクレジットカードで行われる。買い物アイテムが多いほどにレジをスキップできるメリットは大きくなる。
Amazonは今後の店舗展開計画について明らかにしていないが、シアトル店が広く受け入れられれば他都市での展開も十分にあり得る。
(文・Mizoguchi)
ファミリーマート、希望退職1000人 3月末、募集予定を上回る
2020年02月19日17時23分
ファミリーマートは19日、800人をめどに募集していた早期希望退職者が1025人になったと発表した。全社員(約7000人)の約15%が3月末で退職することになる。
ファミマ、来年3月から1万5千店対象に時短営業容認 本部で希望退職800人募集退職者へ支払う退職金の割増分、計約150億円は2020年2月期決算で費用計上する。今回の人員削減により、年間約80億円の経費節減効果が見込めるという。
同社は本部のスリム化を目的に、40歳以上の社員の早期希望退職を募集。加盟店の支援に経営資源を振り向ける方針だ。