ストーリーの中心に十兵衛光秀
何と言っても
まだこの時期は今川氏が強大な権勢をふるい
周辺諸国を震撼させていた時期であり
一方の織田家は信秀の衰えが顕著となりつつありました
信長は、このピンチに「和議」という選択肢に至ります
その仲立ちに将軍家を利用できないか?
と進言する光秀
進言というか、土岐氏の御家騒動の際に将軍家の仲立ちにより収まったという話をしただけでしたが、
話の成り行きから
将軍家によしみがあるということで
その取り成しを頼まれてしまう光秀でした
京は荒れ、近江に落ち延びてそれどころではない将軍家でしたが
以前、光秀の発した「将軍家は武家の頭領であり、天下を平らげるお方、争いごとを止めよと将軍が発するべき」という言葉を義輝が覚えていたことが功を奏し
今川と織田の和議について将軍家の取り成しをいただけることになりました
大仕事を成し遂げた光秀でしたが、帰路ではうかない顔で目には涙
それは足利将軍家の現状
非力ゆえ天下が収まっていないと自分を責める義輝や家臣を見て
麒麟がやってくる世の中をつくらねばと誓いを新たにしたのではないかと思われます
麒麟は光秀?
前回、麒麟は家康と推理しました
天下泰平を実現するのは家康だからそう思ったのですが
今回、麒麟が平らかな世を連れてくるという将軍の言葉から
家康が麒麟ではなく光秀
光秀が麒麟というよりも
家康に天下を取らせたのは光秀=麒麟というエンディングが目に浮かんできました
はたしていかがでしょうか!
あらすじ
再び今川が尾張に攻め入り、次々と織田方の南部の領地を制圧していく。ついに非力ぶりを露呈した信秀(高橋克典)は、道三(本木雅弘)に援軍を頼むが、高政(伊藤英明)や稲葉(村田雄浩)らが尾張との和議を独断で決めた道三を糾弾しており、美濃は一枚岩ではなかった。兵が出せない由を尾張に伝えにいく光秀(長谷川博己)。このままでは人質同然の帰蝶(川口春奈)が犠牲になってしまうことを恐れていると、ふと信長(染谷将太)が、かつて京の将軍家の取りなしで美濃の内紛が収まった話を思い出す。光秀は道三に将軍家への取りなしを依頼しに戻るも、金がかかると難色を示される。そこで、高政の取りなしで守護の土岐頼芸(尾美としのり)のもとを訪ねるが、道三をよく思わない頼芸はその願いを突っぱねる。
プロフェッショナルー本木雅弘
前日の土曜日、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に斉藤道三役を演じている本木雅弘氏が登場していました
「プロフェッショナル 仕事の流儀」とは
さまざまな分野の第一線で活躍中の一流のプロの「仕事」を徹底的に
掘り下げる新しいドキュメンタリー番組です
2年B組仙八先生でデビュー、その後シブガキ隊でトップアイドルとなるも
自分自身の実力と人気との乖離に悩み続けてきた
苦悩と葛藤が非常に衝撃的でした
シブガキ隊を解散して、ジャニーズを脱退
その後、坊主頭にしたり、相撲取りの役にチャレンジしたり
試行錯誤の連続だったようです
転機となったのが、代表作となった「おくりびと」
実際におくりびとの方の助手で現場の経験をしたことにより
「生」や「死」と向き合うことができ
役柄を演じる際にも、現場経験から自信を持って演じることができたと語っていました
常にマイナス思考、愚痴ばかり、細かなところまでこだわる
そして理想に到達しない自分を嘆き責め続けてきた
本木雅弘という人間の本質がはじめてと言っていいと思いますが
テレビでオンエアされたのではないでしょうか
現実逃避というか、常に誰かに見られているという環境から逃げるように
今でもロンドンへの逃避行を続けているそうです
ロンドンで誰の目も気にせず、散歩したりすることで
精神のバランスをはかっているかのように
私が思うに、奥方や子供の存在が本木雅弘の中にあるネガティブな部分と人間らしさや人としての優しさのバランスをとってくれているのではないかと感じました
本木氏の心の闇のようなところを奥様は非常に理解して、受け入れながらも
時としてそれを指摘していたり助言したり、素晴らしい夫婦関係であり
故樹木希林さんも同様に「もっと楽に演じなさい」とアドバイスをしていたようでした
大河ドラマ出演の部分でも
主演ではない作品に本木が出演するのは珍しい
そのわけは、今までは主役や正義の味方的な役が多かったが
50歳を過ぎて自分自身の幅を広げる意味でも
悪役ヒールにチャレンジしてみたくなったというようなことを言ってました
ほんの一コマのシーンでも、何度も何度も撮り直して
自分の顔が右か左か正面か、どこからであれば
一番力強く映るのか、そこまでこわだって追求していた姿勢に感服しました
さて、今回、斉藤義龍が道三を討つ決意を固めるようなシーンもありました
本木道三の登場回数もあとわずかかと思います
どうぞお見逃しなきように!!
PS.プロフェッショナル仕事の流儀の主題歌「Progress スガシカオ」いいですよね!
今日の一曲
Progress - ap Bank fes 09 - スガシカオ with Bank Band LIVE