白馬で甥っ子たちとski
岩岳スキー場から見る白馬の山々は美しい
本当に日本で一番美しい山並みと思う
3年間、冬場限定で山に籠って
ロッジを手伝いながら空き時間に滑るという
今では死語となっている「居候(いそうろう)」という
システム?でお世話になった白馬岩岳
我が青春
白馬村
白馬村は日本アルプスの山間部に位置し
1998 年冬季オリンピックの開催地となった長野市の郊外にある
ウィンター スポーツのメッカと称され
スキーやスノーボード
ハイキングに適した地形を利用した山岳リゾート エリアが広がる
オリンピックのために建設された白馬ジャンプ競技場は
八方尾根スキー場のふもとにある
白馬村は、温泉やアフタースキー スポットも充実している
白馬岩岳スノーフィールド(白馬岩岳スキー場)
白馬岩岳スノーフィールドは
長野県北安曇郡白馬村の岩蕈山にあるスキー場である
旧名称は白馬岩岳スキー場
初級から上級コースを備えた本格的スキー場である
ナイター営業は実施していない
スノーボードは全面滑走可能
夏はサマーゲレンデでの滑走が可能
八方尾根スキー場と栂池スキー場という
二大人気スキー場の間にあるため
穴場的なスキー場というか
硬派なイメージだった岩岳スキー場
学生スキー大会でアルペンと基礎のガチ組の聖地だった
今は外国人も増えて
スキーもスノボも思い思いの滑りで
楽しみ方も違ってきた
当時を思い出すと隔世の感もあるが
それも時代の流れなんでしょう
当時の自慢
ここからは、スキーやってた人なら
ちょっとはうらやましい、すごいと思ってもらえるかもしれない
自慢コーナー
実は、私、この雑誌にロングターン(当時はパラレルターン)の
SAJ1級テスト生として写っております
表紙の左側は、私の師匠のロッジKのK・Hさん(まだスクールの校長してるのかな)
・SAJ1級を岩岳スキー場で獲得しました
何度か落ちましたが、最後はお情け?で合格でした
・渡辺一樹のサインもらいました
ジャケットにデカデカとサインしてくれました
・NHKのベストスキーの先生と滑ったことある
平沢文雄さんと滑ったことあるんです
・ベルントグレーバーと2ショット写真
天才スキーヤーのベルント
八方での技術選、トライアルで滑った圧巻のスキーを
生涯忘れることはないでしょう
あの黒菱でステップターン入れてくるのはベルントだけ
つくづく思うのは、この時代はまだ
カービングスキーなんてない頃です
それでも、今以上に切れっ切れの滑りなんですよね
もしもこの時代のトップスキーヤーが
現代のカービングスキーで滑ったら
どんな滑りを魅せてくれるんだろうなと・・・・