イタリアン
と言っても、新潟民の大好き?なソウルフード
まぁ、でも
好みが分かれるかなぁ
けっして不味くはない
けど、美味くもない
というのが個人的、正直な感想
別段、リピートしてもう一度食べたい!
と、いうところまでは響かなかったかな
イタリアンとは
新潟に古くから根付くご当地B級グルメ「イタリアン」
イタリアンってイタ飯?って
イタリア料理などイメージされる人が多い
しかし、実際の新潟名物「イタリアン」とは
そのイメージとはちょっと、いや、だいぶ違う
「イタリアン」とは
ひとことで言うと「ソース焼きそばのミートソースがけ」
麺はパスタとは違い
太い中華麺を用い
それをソース焼きそばのように炒め
ミートソースをかけた一品
「イタリアン」は
新潟市に住んでいる人であれば
ほとんどの人が知っている有名な料理なのである
イタリアンの発祥
1959年、新潟市(現:中央区)の甘味喫茶「みかづき」(当時の社名は「三日月」。1972年に平仮名書きに改称)のオーナー経営者であった三日月晴三は、箱根での経営者セミナー受講のために上京した際、東京都中央区京橋の甘味処「中ばし」で、大阪風の焼きそばをアレンジしたソース焼きそばに遭遇した。三日月はこれにヒントを得て、イタリアンスパゲティのイメージを取り入れ、フォークを用いて食べるスタイルの「イタリアン」を考案したとされる。この新しいファストフードは翌1960年からみかづきのメニューに加えられ、昭和30年代後半に地元で普及し始めた。
長岡市の甘味処「フレンド」(当時の社名は「長岡饅頭本舗」)経営者の木村政雄は同じ商業セミナーで学ぶなど、三日月と親交があった。当時の両社の商圏はそれぞれ新潟市内と長岡市内に限られ、競合の恐れがなかったことから、こちらもみかづきに続いて「イタリアン」を販売するようになった。
みかづきではイタリアン発売開始の翌年、新潟市内の小学校で開かれた文化祭のバザーに模擬店を出店してイタリアンを売り出したところ、口コミで評判が広まり、みかづきは売り上げの中心を占めるメニューへと成長した。その後両社は麺や具材の一般向け販売や、イベントの模擬店への出店協力も行った。こうした影響から1960年代後半以降、中越・下越地方で学校の文化祭やバザーなどの模擬店がイタリアンを扱うようになり、両社がそれぞれのテリトリーで店舗をチェーン展開したことと相乗して、地元で広く親しまれるメニューとなった。