交通
移動は基本的に地下鉄
非常にわかりやすい
治安的にも特に危険は感じなかった
※夜遅くとか注意必要
いつも海外で電車、地下鉄を利用する際に
活躍しているアプリがこちら
Transit
世界50か国に対応している
だいたいが、乗車駅と目的の駅を選択するだけで
乗換、時間などこちらが欲しい情報をしっかりとゲットできる
注意するのは、乗車する際に上りか下りかだけ
(方面が日本のように親切に表示されていないことがある)
あとはTGVやAVEのような新幹線系や一部の電車は
乗車するホームが直前にならないと確定しないケースもあるので
そこがちょっとだけ難易度が高くなる点であります
Iphoneもアンドロイドもあります
食事
基本、パエリアとかばかり食べていたのですが
スペインはやはりローマ統治時代があるからか
イタ飯にも近いものがあり
日本人の口に比較的合うのではないかと思います
何処に行って、何を食べても
「これは喰えたもんじゃないな」とは思いませんでした
ウマそうでしょ?
観光
凱旋門
パリのそれと比べるとちっちゃいなという感じ
場所はバルセロナ旧市街の北側
最寄駅は、メトロL1のArc de Triomf駅
地下鉄の出口を出るとすぐに凱旋門
目の前に登場します
1888年のバルセロナ万博の際に建設
万博の会場となるシウタデリャ公園への入場門として使われた
デザインは
19世紀に活躍したカタルーニャの建築家Josep Vilasecaという人物
この総レンガ造りの建物は
“ムデハル様式”というスペイン独特の建築様式
バルセロナ「サンパウ病院」も同様
バルセロナといえば
やっぱり
ガウディ作品
グエル邸
1906年にグエル公園内の住居に引っ越すまでグエル氏が住んでいた家
門だけで25通りものデザインを考えたという
ガウディの想いが感じられる建築物
モデルニスモ様式の建築物で
タイルやガラスなどのカラフルな装飾
2004年から7年間にも渡り修復工事が行われた
■Palau Güell
住所:Nou de la rambla 3-5
TEL:93 472 5775
開館時間:10:00~20:00(4月1日~10月31日)10:00~17:30(11月1日~3月31日)
閉館日:月曜、12月25・26日、1月1・6日、1月第3週
料金:12ユーロ
アクセス:地下鉄3号線Liceu駅 徒歩5分
グエル公園
市内が見渡せる小高い丘にある広大な公園
グリム童話のお菓子の家のような雰囲気
もとは集合住宅として設計したもので
中にグエル氏とガウディの住宅がある
■Parque Güell
住所:Carrer de O'lot
TEL:93 484 5995
開館時間:8:00~21:30(~20:00/3月29日~5月3日、9月7日~10月24日8:30~18:15、10月25日~12月31日/1~3月28日)
休み:なし
入園料:8ユーロ(ガウディの家は5.50ユーロ)
アクセス:地下鉄3号線Lesseps駅 徒歩20分※坂道なのでタクシーやウーバーがおすすめ
カサバリトョ
ガウディがリフォームを請け負った
実業家バトリョ氏の邸宅
カラフルな破砕ガラスやタイルで飾られ
欠伸をした口のような大きく不思議な形の窓が特徴の建築物
■Casa Batlló
住所:Passeig de Gracia 43
TEL:93 216 0306
開館時間:9:00~21:00(※9:00~14:00の日あり)
休み:なし
入場料:23.50 ユーロ
アクセス:地下鉄2、3、4号線Passeig de Gracia駅 徒歩5分
カサミラ
実業家ミラ氏の依頼で設計した集合住宅
波打つような外観が独特の建物
ローマ時代の戦士の兜の形をしている
■Casa Milá
住所:Passeig de Gracia 92
TEL:(34)902 202138
開園時間:9:00~20:30(入館可能は18:00まで)~18:30/1月4日~3月2日、11月6日~12月24日、11:00~20:30/1月1日
閉館日:12月25、1月8日~14日
入場料:22ユーロ
アクセス:地下鉄3、5号線Diagonal駅 徒歩3分
カサビセンス
1883年から1885年にかけて建設された
ガウディ初の大仕事、実業家ビセンス氏の邸宅
ガウディ建築=モデルニスモ建築
(19世紀末~20世紀初頭のブルジョア階級が好んだ、装飾が派手な建築様式)という印象だが
この建築物は、ムデハル様式というイスラム建築にキリスト教の建築様式が混ざったもの
■Casa Vicens
住所:Carolines 24
開館時間:10:00~20:00(入館可能は~19:00)
閉館日:12月25日、1月1・6日
入館料:16ユーロ
アクセス:地下鉄3号線Fontana駅 徒歩8分
そしてサグラダ・ファミリア
マドリードとはまったく空気感が違う
どっちかといえばバルセロナの方が
また行きたいと思った