登ってきた
富士山とかよりも
登り甲斐があり、景色も楽しめる山
木曽駒ヶ岳
長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる
標高2,956mの山で
木曽山脈(中央アルプス)の最高峰
木曾駒ヶ岳とも表記され
また略して木曽駒と呼ばれる事もある
駒ヶ岳の名を冠する山は日本の全国に多数あり
その最高峰である南アルプスの甲斐駒ヶ岳とこの木曽駒ヶ岳に挟まれる伊那谷では
この山を西駒ヶ岳または西駒
甲斐駒ヶ岳を東駒ヶ岳または東駒と呼ぶこともある
木曽前岳 (2,826m)
中岳 (2,925m)
伊那前岳 (2,883m)
宝剣岳 (2,931m) を含めて木曽駒ヶ岳と総称する場合もある
木曽駒ヶ岳には、雪解けの時期にはいくつかの雪形が見られ
昔から農業の目安にされてきた
中岳には山名の元にもなった駒(馬)
極楽平の南には島田娘と種蒔き爺などが現れる
千畳敷までのアクセス
JR飯田線駒ヶ根駅から駒ヶ岳ロープウェイバス(伊那バス・中央アルプス観光共同運行)でしらび平駅まで約50分、1000円
マイカーなら、中央道駒ヶ根ICから県道75号を経て菅の台バスセンター駐車場まで約2km
黒川平から先はマイカー進入禁止のため
菅の台バスセンターか黒川平駐車場で駒ヶ岳ロープウェイバスに乗り換える
菅の台バスセンターからしらび平バス停(しらび平駅)まで約40分、800円
しらび平駅からは駒ヶ岳ロープウェイで千畳敷駅まで約8分、1180円
ロープウェイの運行時間は8時~17時(冬期は短縮)
20分間隔の運行だが、混雑時は増発される
なお、混雑時は整理券を入手しておく必要がある
麓の駒ケ根高原にある「菅の台バスセンター」
ここへは東京や名古屋方面からの高速バスや
マイカー、ローカル線の飯田線を使ってアクセス
バスの場合、近くの駒ケ根IC停留所で降りて2㎞弱
バスセンターから駒ヶ岳ロープウェイの麓駅「しらび平駅」までは
マイカー規制があるため
シャトルバス(往復1,640円、山頂のホテル千畳敷宿泊者には割引宿泊セットあり)に乗り
険しい山道を約30分
くねくねと登っていく
「しらび平駅」でロープウェイに乗ると
終点の「千畳敷駅」までは標高差950mをわずか7分30秒(往復2,260円)
ロープウェイを降りると
そこはアルペン気分漂う別天地「千畳敷カール」
カールとは、太古の昔
氷河が長い歳月をかけて山を削り出し
すり鉢状になった地形のこと