公開日前日 舞台挨拶
12月26日
公開前日に丸の内ピカデリーにて
舞台挨拶があったので
先駆けて観てきました
意外や意外、お年寄りばかりと思っていったら
けっこう若い人も来ていましたね
ネタばれとなるので詳細内容は差し控えさせていただきますが
本当に老若男女が観て楽しめる
笑いあり、涙ありの
古き良き日本を思い起こさせてくれる
時代は変わっても大切にしていかなければならない何かを
感じさせてくれる作品です
舞台挨拶での、山田監督、出演者の皆さまのコメントは
なかなかグッとくるものがありました
けっしてすべってませんでしたよ!!!
また寅さんは、元祖旅人であります
飛行機が嫌いだったので、ウィーンに行った以外は
ほとんど空の旅というのは
していないのですが
寅さんを観て
旅の原点を探っていただければ幸いと思います
男はつらいよ お帰り寅さん
12月27日公開
男はつらいよ お帰り寅さん
https://www.cinemaclassics.jp/tora-san/movie50/
当然ですが、寅さんは今までの映像やCG
一体、どんな搭乗じゃなかった
登場の仕方をするのでしょうか
それは劇場へ足をはこんでいただければと存じます
ちょっとだけネタバレ
- 夢スタートは寅さんの定番
- サザン桑田佳祐と寅さんのコラボ
- 名言シーン「人はどうして生きているのか」
- メロン事件
- 満男と泉
- 歴代マドンナ
- 最後はやっぱり寅さんの声で
昔からの寅さんファンも
はじめて寅さんを観た人でも
わかりやすい内容でした
少年寅次郎
封切りを前に寅次郎の子供時代を描いた「少年寅次郎」が
NHKで放映されていました
贋作男はつらいよ
そしてまた、年明けには令和の寅次郎ということで
「男はつらいよ」が現代の大阪によみがえる!
「贋作男はつらいよ」が1月5日~
BSプレミアムにて全4回
スタートする
さくら役に常盤貴子さんということで話題になってます
やっぱり渥美清さん以外が寅さんを演じるということに
抵抗感があるため
あくまでも「贋作」という位置づけになっているんでしょうね
渥美さんへの配慮を感じます
元祖男はつらいよ
もともと男はつらいよはフジテレビのドラマとしてスタート
シリーズ最終回で沖縄で寅さんがハブに噛まれて死んでしまうという
まさかの終わり方に苦情が殺到
それならば、と生まれたのが映画男はつらいよということでした
男はつらいよを観たことがない人のために
スターウォーズとの比較表を作ってみました
松竹さんに合っているかどうか
聞いてみたいです(現在は非公認)
どなたか詳しい方、チェックをお願いします
是非とも今までの映画作品もこの機会に見直してみよう
![男はつらいよ 50周年記念 復刻 “寅んく" 4Kデジタル修復版ブルーレイ全巻ボックス(51枚組)(完全数量限定生産)[Blu-ray] 男はつらいよ 50周年記念 復刻 “寅んく" 4Kデジタル修復版ブルーレイ全巻ボックス(51枚組)(完全数量限定生産)[Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41nGFAcpo0L._SL160_.jpg)
男はつらいよ 50周年記念 復刻 “寅んく" 4Kデジタル修復版ブルーレイ全巻ボックス(51枚組)(完全数量限定生産)[Blu-ray]
- 出版社/メーカー: 松竹
- 発売日: 2019/12/25
- メディア: Blu-ray
男はつらいよの魅力
寅さん、男はつらいよは
今の日本人が忘れかけた
大切にすべき真心が詰まった作品です
各種学校関係
各家庭ではお子様の教育にも活用いただければ幸いです
寅さんのモデルは吉田松陰
これは寅さんフリークのなかでも、あんまり知られていないのですが
山田洋次監督の頭の中で寅さん誕生の際
吉田松陰先生なのです
寅さんと吉田松陰の共通点
・次男坊
・お兄さんの名前は「梅太郎」
タコ社長の名前も「(桂)梅太郎」(苗字は桂小五郎から)
・心優しい妹の存在「寅ーさくら」「松陰ー千代・ふみ・あや」
花燃ゆで杉文を井上真央が演じました
・出身が団子「松陰の出身地は団子岩」「寅さんは団子屋」
・生涯独身
・旅人(松陰は見分を広げるために諸国を訪問)
・トラブルメーカー(松陰は行く先々でトラブルを起こしていた)
一例)黒船に乗り込もうとして捕らえられる
寅さんを描こうとしたのがはじまりだったのです