世界各国の航空会社は大きく3つのグループ
いうなれば派閥に分かれています
会長派、社長派、専務派・・・
的な・・・
航空連合
現在の航空業界は
大きく3つの航空連合
グループに分かれております
※2020年1月現在
ANAはスターアライアンス
JALはワンワールド
それぞれ所属してます
※時に脱退、新規加入などもあるため
必ずしもこれが永遠に続くわけではありません
LATAM航空ワンワールド離脱
新しい話題としては
ワンワールドの南米担当であった
LATAM航空が2020年に脱退することが発表され
ワンワールド派の方々にとっては
大きな痛手となりました
非常に残念です
逆に
アラスカ航空も2021年夏までに
ワンワールド加入へということです
出て行くものもあれば、来るものもあると
諸行無常のなんとやらです
スタアラ強し
しかしやっぱりスタアラが強い
特に欧州はスタアラネットワーク最強です
航空連合の連携によって
各航空会社が
お互いのスタイタス会員のラウンジ利用や優先搭乗
あるいはマイルの付与など
ベネフィットを相互提供することによって
利用者の利便性を向上させているわけです
ANAのマイル特典でルフトハンザを発券
こんな使い道もあります
スタアラなら「シルバー・ゴールド」
ワンワなら「ルビー・サファイヤ・エメラルド」といった
航空連合内で取り決められている
共通ステイタスに置き換えられ
その資格に応じたサービスを受けることができます
航空連合ざっくりとまとめるとこんなかんじ
※一部地域や航空会社は割愛
※航空連合以外でも、個々の航空会社どうしで
アライアンスを組んで提携しているパターンもあり
ワタクシ自身も
マイルや海外旅行に足を踏み入れたばかりの時は
スタアラとか、ワンワとか、スカチーなど
知る由もなく
これがなかなか理解しにくい点でありました
しかしながら
今ではその恩恵をありがたく享受しております
例)
欧州にて
スイスエアー、オーストリア航空利用時にスタアラゴールドの恩恵いただく
米国本土にて
特に、スイスエアでチューリッヒで乗り継ぎをする際
大幅に遅延していて搭乗口がパンクするほど
人が殺到してしまうイレギュラーに遭遇した際
スイスエアの職員が、私がスタアラゴールドとわかった瞬間に対応がかわり
一般顧客とは別のところで席を設けてくれて
飛行機の準備ができるまで、ゆっくりと座って待つ環境を提供してくれました
その時の、対応(態度)の変わりよう、生涯忘れることができないぐらい
スタアラゴールドの力をまざまざと見せつけられた瞬間でした
それぞれの特徴
ワンワールド
ワンワールド・アライアンスには2015年2月現在
世界の代表的な15の航空会社が加盟している
これらの航空会社全体で、世界150ヶ国以上、約1,000都市に向けて運航されている
異なる加盟航空会社にまたがって発券を行うインターライン発券を最初に導入したグローバル・アライアンスでもある
香港を拠点としてアジア各国にネットワークを持つキャセイパシフィック航空や、日本のフラッグキャリアである日本航空の加盟により、日本国内を含めた北東アジア内のワンワールドによるネットワークが強化された
スターアライアンス
世界初の航空アライアンスであるスターアライアンスは2015年2月現在、ANA(全日本空輸)やシンガポール航空など27社が加盟
世界193か国1,300以上の目的地へ1日18,000便以上を運航している
スターアライアンス全体では1,000をこえる空港ラウンジを所有し、利便性を高めている。さらに成田空港をはじめとした世界各国の空港において加盟航空会社を同ターミナルに配置することで、スターアライアンス航空会社間での乗継をよりスムーズなものにしている
スカイチーム
スカイチームには2015年2月現在、20の加盟航空会社が加盟しており、世界177か国、1,000都市以上へ一日あたり16,000便以上運航されている
世界最大規模の会社であるデルタ航空やアジアに強い大韓航空など
多くの航空会社が世界各国のハブ空港から多彩な目的地・乗継地へと就航している
グローバルなネットワークをいかした世界一周運賃も販売しており、スカイチーム加盟航空会社を利用して効率的に世界中を周遊することもできる
航空連合を色々なものに例えてみると
そんな
ちょっとわかりにくい航空連合を
色々なものに例えてみたら
少しはわかりやすくなるかも?
なんてこと考えてみました・・・・
私の中の勝手なイメージです
航空連合を三国志で例えるならば?
航空連合を戦国大名で例えるならば?
航空連合をキャンディーズで例えるならば?
航空連合を牛丼屋で例えるならば?
航空連合をコンビニで例えるならば?
航空連合をテーマパークで例えるならば?
航空連合をホテルグループで例えるならば?
あくまでも個人的な見解なので
異論は認めます
まとめ
①空の旅は3つのグループがある
基本中の基本として
とにかく、空の旅を続けていくにあたっては
大きく3つのグループに分かれるんだなという大原則
②ステイタスは持っていた方がよい
そして、できることであれば
その中のひとつでも
上級会員ステイタスを保持していると
色々な特典とともに
イザ何かあった際にも優先的に
手厚い対応をしていただけるという
メリットがあるという点
③一年だけ頑張って修行する
だからこそ
ステイタスを獲得する価値はあるという点
④デルタアメックスという選択肢
それが厳しい場合は
デルタアメックスを所有して
スカイチームのステイタスを獲得する道があるという点
⑤JALならワンワールド、ANAならスターアライアンスを活用する
航空連合を活用することによって
乗り継いで足を伸ばすことや
マイルやスタイタスポイントを稼いだり、利用したりすることができる
⑥あまり頻度がすくなければ
ステイタスは諦めて、プライオリティパスを活用して
割り切ってラウンジだけでも楽しむという選択肢もある
今日の一曲